ソーシャルスキルトレーニングで“色判断”にチャレンジ!

こんばんは!Smile Growです!今回のSST(ソーシャルスキルトレーニング)では、「色判断」をテーマに活動を行いました。

スタッフが色の旗を上げ、それを見て同じ色のボールを探して取るというシンプルなルールですが、
視覚的な注意力や判断力、そして落ち着いて行動する力が求められるプログラムです。

インスタの投稿こちらをクリック!


色を見る → 判断する → 動く!

「赤の旗が出たよ!」「どこに赤のボールがあるかな?」
子どもたちはスタッフの動きをよく観察し、しっかりと“目で見て”、色を確認してから行動します。

中には少し迷いながらも、自分で選んでボールを取ることができた子もおり、成長を感じられる場面もたくさん✨
こうした小さな「できた!」の積み重ねが、自信へとつながっていきます😊

ソーシャルスキルトレーニング

SSTで育まれるチカラ

今回の活動を通して、子どもたちは以下のような力を楽しく学ぶことができました:

  • 視覚的な注意力
  • ルールの理解
  • 自分で選び取る判断力
  • 友達との順番や場の空気を読む力

SSTは、日常生活の中で求められる“社会性”や“対人スキル”を、遊びの中で自然に育てていくことが目的です。


みんなで楽しく参加できました♪

「もっとやりたい!」「他の色も出して〜!」
そんな声がたくさん聞かれた、今回のSST。
活動後は、子どもたちからの笑顔があふれていました☺️

これからも、楽しみながら学べるSSTをたくさん取り入れていきますので、お楽しみに!


【関連記事はこちら】

活動の様子をもっと見る
利用案内はこちら
事業所紹介をチェック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です